第六百六十三夜 川端茅舎の「金剛の露」の句

 俳句を楽しんでいた父が生きていて、よく早朝一緒に吟行に行っていた頃のことである。その年は、曼珠沙華が見たくて、埼玉県高麗の巾着田に出かけた。1度目は、少し早すぎて3割くらいの花であった。どうしても巾着田が真っ赤に埋まるほど群生している状態が見たい。頃合いをみてもう1度出かけた。早朝の、まだ軟らかい赤みも残っている、横から射す光線が最適で、複雑な花弁も蕊も皆美しく見える。
 俳句を作る人もそうであるが、カメラマンたちは最適の時を心得ていて、私たちよりも早くから来てカメラを据えて、光線を待っている。白鳥を見に行った時も月の出を見に行った時も、カメラマンと出合うが、色々な情報を教えてくれる。

 広い臨時の駐車場は巾着田の真ん中の原っぱである。早朝のことでもあり車は数台であった。車を降りたとき、キラキラ光るものがある。最初は、私の知らない白い小花かと思った。そのキラキラ輝くものは、目を向ける方、目を向ける方に輝いているのである。 私は原っぱの真ん中で、立ち尽くしてしまった。ルビーでもエメラルドでもなく、透明なダイアモンドだけが敷き詰められた部屋に放り込まれてしまっていたように感じた。
 ふいに、そんな筈はないと我に返り、近づいた。そう、やはり、露であった。

 小草の白い小さな花の髭のような花弁の1つ1つを覆うように露は降りていて、夥しい露の花が朝日に輝いていたのであった。しかも、一面の原っぱがそうなのであった。

 これが「露万朶」なのだと思った。
 露に圧倒されてしまっていた。

 勿論、用意周到に時期も時間も選んで再訪した曼珠沙華は、これまた素晴らしい景色であった。巾着のように丸い地形の周囲はぐるりと川が流れていて、川っぷちは真っ赤に曼珠沙華で彩られている。私が最も好きな光景は、奥にある雑木林一面に敷きつめられた曼珠沙華の絨毯であった。茎はすうっと伸びて、花は同じ高さに咲き揃うので、地上から浮かんでいるように見え、いまにも飛び立ちそうな、魔法の絨毯のように思えた。

 「季語」を学ぶ段階の初学の頃には、見ることが大事だと思う。とくに、素晴らしい時期の季語の状態を見て知っておく方がいいと思う。季節の変わり目、めぼしいものは何もないだろうと出かけても、必ず、何かしら自然の変化に出合える。
 それは不思議な天からの贈り物である。

 今回は、川端茅舎の「露」の句を紹介しよう。

■1句目

  金剛の露ひとつぶや石の上 『川端茅舎句集』
 (こんごうの つゆひとつぶや いしのうえ)
 
 句意はこうであろうか。ひとつぶの露が石の上にある。丸くて内から輝き、露の表面張力は一分の隙もなく漲っている。まるで金剛の露のようですよ、となろうか。
 
 露とは、夜、草木や地面が冷えると周りの空気も冷え、空気中の水蒸気は露となる。晴天の風のない夜に多い。一度結んだ露は次第に大きくなっていき、草木や虫類にとっては生命の糧ともなる。
 金剛とは、「不壊金剛」「金剛不壊」ともいい、非常にかたくて、決して壊れないもののたとえである。
 
 『ホトトギス雑詠句評会抄』での高浜虚子の鑑賞は、次のようであった。
 「ただ一滴の露ではあるけれ共それは何物にも煩わされず厳として存在して居る、そういった心持ちを作者は云わんと欲したのであろう。石の上の一滴の露、それは今や作者の心全部の存在である、と云うものであろう。三千大千世界を此の一滴の露の裡にこめた如き心境を云ったものであろう。」である。
  
■2句目
  
  白露に阿吽の旭さしにけり 『川端茅舎句集』
 (しらつゆに あうんのあさひ さしにけり)

 句意はこうなろうか。大きな露の玉に旭(朝日)が射しはじめた。朝日に照らされれば消える運命の白露であるが、朝日の光と朝日に照らされた白露の消えるまでの光は、まさに瞬時の阿吽の光でしたよ、となろうか。
 
 白露とは、白く光って見える露のことで、露をほめた美称である。
 阿吽とは、吐く息と吸う息を阿吽の呼吸と言うように、対立する2つのものである。白露と朝日との間に、「阿吽」を詠み込んだことで、朝日と朝日旭に照らされた白露の光が、同時とも言えそうなほどの間に輝きはじめたのだ。
 
 茅舎の、この露の2句は、たちまち消えてしまう運命の一粒の露でありながら、表面張力によって金剛石(ダイアモンド)のような硬質堅固な存在と化した露の、緊張した荘厳な世界が描かれていることに驚嘆させられた。