睡蓮があったかしらと確かめたくて、守谷市の四季の里公園に行ってきた。この公園はあやめと花菖蒲が主で、今の時期は花菖蒲が満開であったが、守谷市の四季の香公園には睡蓮がないことが分かった。
 
 折角なので、池の真ん中まで八ツ橋のようになっていて池の鯉たちとしばし見つめ合ってきた。手元にパンがないことが分かると、ドライな鯉(コイ)たちはすっと隣の親子連れの方へと行ってしまった。
 でも一つ気づいたことがあった。立派な髭のあるコイと髭のないコイがいたのだ。家に帰って調べてみると、どうやら髭のあるのが鯉で、髭のないのが鮒(フナ)らしい。このことは私にとって貴重な収穫であった。
 また、数年前に俳句の仲間を案内した時に私も初めて見たのが、守谷城址公園の睡蓮池であった。

 今宵は、この守谷市の睡蓮池と長年住んでいた東京の石神井公園の三宝寺池の睡蓮を思い出しながら、「睡蓮」の作品を見てみよう。
 

          「サロメ」
  睡蓮や白々とあるヨハネの首  あらきみほ 『ガレの壺』  〈睡蓮の巻葉ときつつ水に添ひ〉
 (すいれんや しろじろとある ヨハネのくび)

 この睡蓮は石神井公園の三宝寺池の奥で見た睡蓮である。カメラ好きの夫が白い睡蓮に焦点を当てていた。睡蓮は羊の刻(午後2時頃)に咲く花なので、別名を未草(ひつじぐさ)という。私たちが目にした時には睡蓮は開ききっていなかったが、あと少しで開きそうな丸い形を見せていた。
 カメラのファインダーから覗かせてもらった。
 白い睡蓮は、水の上に置かれた人の首のように思った。その頃に読んだオスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」のワンシーンと、テレビで観た演劇「サロメ」の最後の場面が蘇った。
 サロメはユダヤ王宮の、父ヘロデ王の娘。生母は亡くなり現在の王妃は継母である。ある祝の席で、サロメは所望されて踊った。喝采を受けたサロメに父のヘロデ王は褒美をやろうと言った。父を困らせてやろうとサロメは、地下の牢獄にいる預言者ヨカナーン(ヨハネ)の首が欲しいと言った。ヘロデ王は迷ったが約束は約束だ。しばらくすると、大皿に置かれたヨカナーンの首が運ばれた。
 サロメは、気が狂ったかのように血まみれの皿の上の、血の気を失い白じろとしたヨカナーンに嵐のような口づけをした。
 
 白い睡蓮に、「サロメ」が蘇り、預言者ヨカナーン(ヨハネ)の首を想ったのであった。

  山の池底なしと聞く未草  稲畑汀子
 (やまのいけ そこなしときく ひつじぐさ) いなはた・ていこ

 未草は睡蓮の別名で、未(ひつじ)の刻に花を開くことから「未草」と呼ばれている。未の刻とは、午後2時の前後2時間をいうとしている。未草とも呼ばれる睡蓮が、午後2時頃に咲く所以である。
 
 掲句はどういう意味であろうか。睡蓮の別名である未草にも勿論のこと茎があり根があり、池の底の泥の中に生えているはずである。稲畑汀子さんは、案内された山の池に咲いている未草に出合った。山の午後2時は、太陽も夕べの影を感じるのであろう。
 「この山の池は底なしの池なのですよ」という話題も出てきた。汀子さんは、睡蓮の茎に引きづられて自分もまた池の底に引き込まれてしまいそう、と、ゾクッとしたかもしれない。
 
 山の池面に、夕べの影の射す頃に咲きはじめる未草であると気づくと、「底なし池」の話題はさらに不気味さが煽られるようであった。