第三百十六夜 矢部金柑子の「団栗」の句

 団栗(どんぐり)の句を探していた。「木の実(このみ)」とは、どう違うのだろう。
 講談社の『カラー図説 大歳時記』を始め、歳時記や季寄せには、「木の実」と「団栗」は別の項目が立てられている。だが、山本健吉の『山本健吉 基本季語五〇〇選』では、「木の実」だけで、「団栗」は木の実の中の特に櫟の実を「どんぐり」と呼ぶのだという。
 
 「木の実」とは、一般に秋になって熟する木の実の総称であるが、俳句では、柿や林檎や梨や無花果などは「木の実」から除いている。
 「団栗」は、厳密に言えば櫟(クヌギ)の実、ブナ科ナラ属の木々の実を総称して「どんぐり」と呼ぶ。ブナ科の実も、ナラ科の実も、殻斗(かくと)と呼ぶ椀が付いていて、木の実が半ば包まれている。これを「どんぐりの袴(はかま)」と呼び、どんぐりを拾う子にとっては、帽子をかぶっているように見える。
 女の子は、拾ったどんぐりに、目鼻を書いてお人形ごっこや、葉っぱのお皿にのせてご飯のおかずになったりする。
 男の子にとっては、団栗独楽を作って回したり、ゴムで飛ばして鳥を撃ったり、敵味方に別れての戦争ごっこの武器となる。
 
 「どんぐり」の語の響は、小林一茶の〈団栗の寝ん寝んころりころりかな〉のように、ころころ転がる可愛い姿を想像させてくれる。

 今宵は、団栗の作品を見てみよう。

  子の帯を解けば団栗落ちにけり  矢部金柑子

 幾つかの歳時記の中で、今回は、この外遊びをしてきた子どもとお母さんの姿が想像できる「団栗」の作品に惹かれた。いつも眺めている歳時記なのに、いままで気づかずにいた。
 「子」は、現代の幼稚園児くらいの男の子。「子の帯びを解けば」の措辞から、明治時代か大正時代の、木綿の着物、丈は短く動きやすい着物で帯を巻いている、そんな時代であろう。
 一日中遊んだ子は、夕暮れに、へとへとになって戻り、夕ご飯も半分眠りながら食べていたのではと思う。
 いよいよ、子どもを寝かせる段になって、お母さんは、男の子の着物を脱がせようと帯を緩めたときだ。帯の間から団栗が1つ、2つ、こぼれ落ちた。
 「まあ、今日はどんぐりだわ。何の遊びだったのかしら・・?」
 毎日のように子は、身体のどこかに遊んだ証拠を何かしら付けてくるから、お母さんは驚かない。
 
 戦後生まれの私でも、東京の杉並区には、櫟や小楢の雑木林が身近にあった。男の子は半ズボン、女の子はギャザースカート。
 秋になると林に行き、落ちたばかりの殻斗(帽子みたい)のついたままの、まだピカピカのどんぐりを拾うことが楽しかった。どんぐりは、ままごと遊びの1菜になった。まだ初恋のずっと前のことで、小学低学年の男の子は女の子に意地悪だったから、一緒にままごと遊びをした記憶はない。
 
 それから30年ほど経つと、私がお母さん。男の子のポケットからは色々と出てくる。タンポポの花も摘むときは綺麗だが、家に帰るころにはくしゃくしゃ。石ころも、お母さんにはとても宝石には見えない。
 ある日、全身泥だらけの姿に、「何をしたの?」と訊くと、「天ぷら遊び!」と答えた。水溜りにごろごろ転がって、お母さんが天ぷらを揚げるように、男の子は自分がエビ天になったのだ。
 
 掲句の作者の矢部金柑子さん、明治時代のホトトギスの作者のことも詳しい友人に訊ねて、調べていただいたがやはりプロフィールは解らなかった。
 ご存知の方がいらしたら、是非教えて頂けたらうれしい。