第五百三十六夜 川崎 克の「メーデー」の句

 今日は5月1日、メーデー(May Day)は、世界各地で毎年5月1日に行われる労働者の祭典。ヨーロッパでは夏の訪れを祝う意味を持った日である一方、労働者が統一して権利要求と行進など活動を取り行う日である。
 私は、小学校5年生くらいだったか、父に連れられて代々木公園のメーデーに参加したことがある。赤い旗がなびいていた。父が東京外国語大学の露文科を選んだのはロシア革命直後のソビエト連邦社会主義共和国となった人々の生き方に共感したからであろう。そして大学入学後のロシア人の教授の考えに惹かれたのであろう、娘の私が〈寒鴉老マルキストに一句集〉とかつて詠んだように、生涯マルキストを貫いていた。

 その後、メーデーのニュースを見る度に思い出すことがある。高校時代のメーデーの日、休日なので銀座に映画を見に行った。地下鉄の出口で、大学生が署名運動をしていた。私は「けっこうです」と署名をしなかった。マルキストの娘なのに。
 何故、60年も前の大学生とのやりとりを覚えているのかというと、それは、私立高校に通っていた同級生には見たことのない澄んだ行動する眸だったからである。その眸に応えることをしなかった私へ、今も繰り返し問うている。

 今宵は、晩春の季題「メーデー」「労働祭」の作品を紹介しよう。

 1・メーデーに加はることに妻不服  川崎 克 『ホトトギス 新歳時記』
 (メーデーに くわわることに つまふふく) かわさき・かつ

 2・ガスタンクが夜の目標メーデー来る  金子兜太 『蝸牛 新季寄せ』
 (ガスタンクが よるのもくひょう メーデーくる) かねこ・とうた

 3・メーデーまたごつごつの汝が腕と組むか  川島道太郎 『新歳時記』平井照敏編
 (メーデーまた ごつごつのなが うでとくむか) かわしま・みちたろう

 先ず、メーデーに参加するまでの作品を見てみよう。様々な思いを抱えていた。
 
 1句目、作者の川崎克(かわさき・かつ)は、明治38年生まれの三重県伊賀出身の政治家。妻としては、メーデーに参加すれば逮捕もある時代であることから、夫がメーデーに参加すると告げたとき、「妻不服」から感じられるように、不服そうな顔をして黙っていたのであろうか。当時は夫に従うのが当り前の時代であった。
 2句目、金子兜太が日本銀行勤務の時代であろう。5月1日のメーデーの夜の、集合先の目印は「ガスタンク」、または「ガスタンク」は「今日のメーデーに出席する!」の合言葉かもしれない。
 3句目、メーデーは赤旗をもつ人と、隊列を組んで「わっせ、わっせ」とリズミカルに前進する人たちがいる。会社単位なのか、会社の枠を越えた組合なのか、作者の周囲はいつものメンバーのようである。「また君と、ごつごつした腕を組んでゆくか!」
 
 次は、メーデーに参加中のことを詠んだ作品である。
 
 4・ねむき子を負ひメーデーの後尾ゆく  佐藤鬼房 『合本 俳句歳時記』角川書店
 (ねむきこを おいメーデーの こうびゆく)

 5・メーデーの束の風船昇天す  橋本美代子 『新歳時記』平井照敏編
 (メーデーのたばのふうせん しょうてんす) はしもと・みよこ
 
 4句目、ニュースなどでもよく見かける姿は、肩車したり、おんぶしたり、ベビーバギーに乗せたりの子連れである。休日のお出かけは子どもは付いてくる。メーデーの参加は、祭りの参加めいている。だが眠くなった子は全身がぐにゃぐにゃしているから、お父さんは大変である。
 5句目、メーデーで風船を飛ばすのは、式典の最後が多い。近頃の風船は、まるい形だけでなくハート型や白い鳩を型どった風船などカラフルで楽しい。合図とともの手に手にもっていた風船の束を空へ飛ばせば、それは、魂が天に召されゆく昇天のようであった。

 令和3年(2021)の、第92回メーデー中央大会は、4月29日の祝日(昭和の日)にYouTube でのライブ配信により、オンライン開催をしたという。