第六百二十夜 林原耒井の「鈴虫」の句

   夏                寺田寅彦
 
 少年時代に昆虫標本の採集をしたことがある。夏休みは標本採集の書きいれ時なので、毎日捕虫網を肩にして旧城址の公園に出かけたものである。南国の炎天に蒸された樹林は「小さなうごめく生命」の無尽蔵であった。人のはいらないような茂みの中には美しいフェアリーや滑稽なゴブリン(※ヨーロッパの民間伝承に登場する伝説の生物)の一大王国があったのである。後年「真夏の夢」を観たり、「フォーヌの午後」を聞いたりするたびに自分は必ずこの南国の城山の茂みの中の 昆虫の王国を思い出した。しかし暑いことも無類であった。(略)
 もっとも虫捕りに涼しいのもあった。朝まだ暗いうちに旧城の青苔滑らかな石垣によじ上って鈴虫の鳴いている穴を探し、火吹竹で静かにその穴を吹いていると、憐れな小さな歌手は、この世に何事が起ったかを見るために、隠れ家の奥から戸口に匍い出してくる。それを待ち構えた残忍な悪太郎は、蚊帳の切れで作った小さな玉網でたちまちこれを俘虜にする。そうして朝の光の溢るる露の草原を蹴散らして凱歌をあげながら家路に帰るのである。 (『寺田寅彦全集 第3巻』岩波書店より)

 今宵は、そろそろ鳴き始めている「鈴虫」の句を見てみよう。

■鈴虫

 1・鈴虫や瓷の谺に鳴き溺れ  林原耒井 『新歳時記』平井照敏 
 (すずむしや かめのこだまに なきおぼれ) はやしばら・らいせい

 句意は、鈴虫の鳴き声が外に置いてある瓷の中から聞こえてくる。瓷の中では声はよく反響するので、リーン、リーン、リーン、リーンと、鈴虫の鳴き声と鳴き声の谺とが狭い瓷の中で響くので、まるで溺れそうなほどの鳴き声でしたよ、となろうか。
 
 私の子育ての時代でも、ペットショップで虫を買うと、プラスチックの虫専用の飼育ケースが売られていた。ケースの中には土が入れてあって虫にとって居心地よさそうな部屋づくりがされている。揃えるまでは楽しんでいるが、すぐに飽きてしまう。
 虫も人間と同じ命ある生き物なのになあ、と、親として命の大切さをどう教えたら良いのか悩んだ時もあった。

 林原耒井(はやしばら・らいせい)は、明治20年、福井県生まれの英文学者で俳人。夏目漱石門下。

 2・戸を細目に野の鈴虫の声入るゝ  篠田悌二郎 『新歳時記』平井照敏 
 (とをほそめに ののすずむしの こえいるる) しのだ・ていじろう

 句意は、庭の向こうの野原から鈴虫の声が聞こえてきた。他の虫たちが飛んで来ないほど細めに戸を開けて、鈴虫の鳴き声を室内に入れましたよ、となろうか。
 
 「おい、かあさん、少しだけ戸を開けてくれないか。鈴虫が鳴いているだろう・・?」などと提案するのは、案外におとうさんの方ではないだろうか。家庭では女性は現実的でロマンチックではないことが多いから。
 
 篠田悌二郎(しのだ・ていじろう)は、明治32年東京生まれ。水原秋桜子の門下。のちに「野火」を創刊主宰。

 3・鈴虫を塞ぎの虫と共に飼ふ  草間時彦 『新歳時記』平井照敏 
 (すずむしを ふさぎのむしと ともにかう) くさま・ときひこ

 句意は、家に鈴虫を飼っている。だが、このところ気分が晴れなくて私の心の中に塞ぎの虫を飼っているようですよ、となろうか。
 
 ここでの「虫」とは、人間の体内にあって、様々な考えや感情を起こすもとになると考えられているもののこと。塞ぎは鬱(ふさぎ)とも書き、憂鬱であったり、いらいらしたり、怒りっぽかったりする虫たちである。
 鈴虫は癒やし系の虫であり、塞ぎの虫はご機嫌斜めの虫である。草間時彦は、「鈴虫」と「塞ぎの虫」の2つをどのように心に同居させているのであろうか。だが俳人は、俳句を詠むことで憂さを晴らすことができるという、ちょっとした凄腕を持っている。

 鈴虫は、コオロギに近い種類で、黒く西瓜の種に似ている、鈴虫の赤ちゃんはまさに「黒い点」のようである。