もしかしたら、2月3日の昼食後の、あのときの激しい嘔吐がオミクロンの症状ではなかったかと今になって思う。この日はワクチン接種の3回目で、午後には予約していた病院へ行くことになっていた。あわてて熱を測り、何度も測ってみたが、平熱の36・5度以上には上がらなかった。嘔吐も1回きりだったし、気分も悪くはないし、病院には断りを入れて行かずに、いつものようにパソコンに向かった。
夫は、ワクチン接種の3回目を終えていた。もしかしたらオミクロンに捕まったかしら? と思っていたが、家族には伝染ってはいないようだったし、私も2月3日の1回の嘔吐だけで収まったので、通院することはなかった。
もともと、滅多に病院に行くことはなくて、入院は、お産の2回と、転んで大腿骨骨折で入院した1回だけであった。眠ることが得意で、仕事が済んで横になれば、数分もせず寝入っている。
こんな私であるから、オミクロンの方も、さっさと退散してくれたのかもしれない。
今宵は、「春の風邪」の作品をみてみよう。
■1句目
知つてゐて通すわがまゝ春の風邪 吉田小幸 『ホトトギス新歳時記』
(しっていて とおすわがまま はるのかぜ) よしだ・こゆき
若い頃のことだろうか、それとも、「風邪をひいてしまったようだわ!」と告げれば、家事をせずに寝てしまっても許されてしまう、やさしい夫のいる妻であるご自身のことだろうか。
「知つてゐて」とは、春の風邪にかかって、しかも大した症状ではないことも、やさしい夫は妻の甘えを大目にみてくれる人であることも充分に分かっている、ということである。
いいなあ! 私も新婚の頃で、子どもが生まれる前には、わがままも通っていた時代もあった・・。
■2句目
病にも色あらば黃や春の風邪 高浜虚子 『五百五十句』昭和13年
(やまいにも いろあらばきや はるのかぜ) たかはま・きょし
春先は、寒暖の差がはげしく、昼夜の差もはげしいので、風邪を引きやすい。それほど重くないことが多いが、なかなか治りにくいのも春の風邪の特徴である。
病気の状態を、黃とか赤とか青とか、色彩で捉えたことはしないが、赤には強さを感じるし、青には危険な怖さを感じる。そうすると、病の色を「黃」といわれると、なんだか身体がぼうっとしたような、とくに頭がぼうっとしたように感じる。
このゆったりした感じの春の風邪を、虚子は「病にも色あらば黃や」と詠んだ。
■3句目
どんよりとまんばうのゐる春の風邪 奥坂まや 『現代歳時記』成星出版
(どんよりと まんぼうのいる はるのかぜ) おくざか・まや
春の風邪を引いたときの奥坂まやさんが「どんよりとまんばうのゐる」と捉えた作品と、虚子が春の風邪の特徴を「色あらば黃や」と捉えた作品は、よく似ている。
まやさんの、魚「まんばう」は、水族館で見たことがあるが、全長3メートル、体重2・3トンにもなる大きくて愛らしい魚である。「どんよりとまんばうのゐる」とは、ぼうっとした雰囲気の大きなマンボウが、春の風邪にかかった我が身体に棲みついているような感覚なのであろうか。