第八百四十六夜 高野富士子の「木の芽」の句

 大学卒業後、東京で出合った現在の夫の郷里の長崎県へ行った私は、長崎市の活水高等学校の英語教師になった。4年間を過ごした長崎の、歴史ある街をとても気に入っていた。
 だが3年目、車を買ったことから、心も身体も疼きだした。休みになると鹿児島や大分や北九州の親戚の家を走り回っていたが、ついに4年目、「この車で夏休みに東京まで行こうよ。」ということになった。
 
 この車というのは、夫の友人の勤務するホンダで購入した、小型の赤いミニクーペであった。たしか、軽自動車であったと思うのだが、スピードの出ること出ること、小気味よく走ってくれる。当時は車の免許を持っていたのは妻である私だけ。エンジンの音を聴きながら走るのが好きで、ことに白々とした夜明けのハイウェイが好きであった。
 
 車の運転でヒヤッとしたことが、3回ほどあった。一度目は今から50年前に、九州長崎から東京の実家へ行った時のことだ。長崎から姫路までは、確か、普通の自動車道であった。往復の境目に仕切りのない対面交通であったので、運転を誤ると衝突してしまう。
 このように書いていると、時代を感じてしまいそうであるが、50年前には、そのようなハイウェイがあったのだ。この書き方でお分かりいただけたであろうか?
 
 私は気持ちよく100キロのスピードの流れにのっていた。対向車線から、同じようなスピードでトラックがやってくる。「左車線に戻った方がいいかな・・避けられるかなあ・・、行っちゃおう! ひやひやしながらも初心を貫いた・・ああ、間に合った! 左車線にもどれましたあ・・!」 これが一回目の「ヒヤリ」。
 
 夫は、横で黙っていたが、この旅行から戻って、長崎で最初にしたことが運転免許を取得するための教習所通いであった。
 
 今宵は、「木の芽」の作品をみてみよう。木の芽は、「きのめ」と「このめ」と呼ぶ場合があるようだ。

■「きのめ」

  夕刊をとりて山椒の芽をとりて  高野富士子
 (ゆうかんをとりて さんしょのめをとりて) たかの・ふじこ

 掲句は、そろそろ夕刊がポストに届いている頃かしらと、庭に出て、夕刊や手紙を取り出して、ついでに晩のおかずに添える緑色の木の芽を摘み取ってきましたよ、となろうか。
 春になり、筍が店にならぶ頃、湯がいたタケノコを酢味噌で和えて山椒の芽をみじん切りにして、一品となる。山椒の芽は「きのめ」といい、山椒をすり潰して具材を和えたものが「木の芽和(きのめあえ)」である。
 
 茨城県南のわが家の近くには竹林もある。もちろん持ち主はいるが、夫の借りている畑の主でもあるので、タケノコの季節には毎年のように何本か戴いている。両手にぶら下げて家に持ち帰るまでが夫で、台所に置かれるや、私の出番となる。
 何しろタケノコの皮は、剥いても剥いても一番柔らかくて美味しい部分が現れるには、かなりの皮を剥ぎ取らねばならない。
 筍ごはん、山椒の酢味噌和、わが家では天ぷらも揚げる。
 
 作者の高野富士子さんは、高浜虚子の弟子である。夫の高野素十は、「四S」の一人と呼ばれた高弟である。